昨今、すっかり、金融商品の代表となった投資信託。実際に購入されている方も多いのではないでしょうか?
2級FP技能士試験においては、投資信託の仕組みや運用スタイルについて頻繁に出題されます。とりあえず、投資信託の基本的な仕組みから見ていくことにしましょう。下記の図を参照しながら説明を読んでください。
○ 証券投資信託の基本的な仕組み (委託者指図型投資信託)

この図の中にでてくる受益者、委託者、受託者が第一チェックポイントです。これが、誰がどれだかわからなくなる人がいるようですが、漢字をよくみて意味を考えてみてください。
受益者とは、利益を受ける人のことですから、投資家のことです。
残りの部分は、販売する人、つくる人、あずかる人と分けて考えます。
販売する人はそのまま販売会社ですから、証券会社等のこと、受託とは、預かることをいいますから、受託者とは、信託銀行等のことをいいます。よって、残る委託者とは、投資委託会社のことですね。
以上の話をまとめると以下のようになります。
・投資家=受益者
・証券会社等=販売会社
・投資委託会社=委託者
・受託者=信託銀行等
次回にこの内容について説明していきますが、名前がわからないと混乱します。しっかり覚えておいてください。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|